
【オリジナル句集】
句集/梨の木
著者/福本弘明
判型/四六判並製/カバー装
価格/2000円(税抜き)
還暦の少年梨の木を植えん
「桃栗三年柿八年」に続く言葉はいろいろあるが、「柚子は九年で花が咲く、梨の大馬鹿十八年」と書かれていた葉室鱗氏のエッセーが気に入って句にしたものだ。

【オリジナル句集】
句集/手の窪
著者/髙橋可子
判型/四六判上製/カバー装
価格/2600円(税抜き)
手の窪といふ容れものや竜の玉
山口草堂先生とであったことにより、私の俳句人生が始まりました。鷲谷七菜子先生と学び、山上樹実雄先生には弟のように親しむ気持ちを持ちながら、共に俳句を楽しみました。俳句とは心と心が通じ合う、本当に良いものです。

【オリジナル句集】
句集/幡多の風
著者/大林文鳥
判型/四六判上製/カバー装
価格/2500円(税抜き)
鰹船発つ日本一の旗掲げ
「幡多」は土佐西部の都。古代では「波多」とも書く。四万十があり黒潮が寄せる。中村は昔、一条氏が応仁の乱を避けて下向し治めた地。その遺る文化と土着の営みを郷土愛深く詠む。句風は原石鼎の高風を慕って学んだだけあって格調高い。第一章の「鰹船発つ」は土佐早春の地貌季語の一つ。緊褌の第一句集である。